【梅にんにく(にんにくの梅漬け)】簡単レシピ&おいしい作り方!

梅にんにくとは、一般的ににんにくを梅と一緒に漬けたもので別名「にんにくの梅漬け」もしくは「にんにくの梅肉漬け」という言い方をします。

しかし、近年「梅にんにく」という名称は主に商品名として使われることが多い他、単に梅とにんにくを和えた料理を指すなど幅広い意味で使われています。

このページでの梅にんにくとは「にんにくの梅漬け」のことで、その作り方やレシピをご紹介します。

梅にんにくは、その美味しさもさることながら、梅もにんにくも大変体に良い食べ物なので高い健康効果が期待できます。

実際、市販の梅にんにくは「自然のサプリメント」というふれ込みで販売しているものも多くあります。このページでご紹介するように家庭でも手軽に作れるので、是非、お試しください。

梅にんにくの作り方・レシピ

ここではとても風味が増しかつお節を入れた梅にんにくのレシピと作り方をご紹介します。梅干し、にんにく、かつお節と相性のよい組み合わせに砂糖を加えて食べやすくしてあるので、そのままご飯につけたり、酒の肴としておいしく食べられます。

材料・用意するもの

  • ニンニク      :400g(にんにく6~7玉ぐらい)
  • 梅干し(赤ジソ漬け):300g
  • 酢         :2カップ
  • 砂糖        :100g
  • カツオ節(削り節) :10g
  • 容器 : ビンなど
    ※何でもよいが密閉性の高いもの

※500 mg程度の容器で漬ける分

作り方・レシピ

  1. にんにくの皮をむく。
    簡単ににんにくの皮をむく方法・コツはこちらを参照
  2. 清潔な広口のビンを用意し、洗って水けをふいたにんにくを入れる。
  3. まず、にんにくを酢漬けにします。2に酢を注ぎ入れ、ふたをして2週間~6か月ほどおく。急いでつくりたいときは2週間でもかまわないが、6か月くらい漬けたほうがおいしくなる。酢はにんにくが完全につかっている状態になるまで注ぎ入れる。
  4. 梅干しは種を取って包丁で細かくたたき、赤ジソの葉(赤ジソ漬けの梅干しでなければ入れなくてよい)は刻む。
  5. 鍋に4を入れ、砂糖を加えて弱火にかけ、ジャムのように弱火で煮る。
  6. 5に鍋でから煎りしたカツオ節を混ぜ、梅カツオをつくる。
  7. 3のにんにくを酢から上げ、水けをきって6の梅カツオに入れて軽く混ぜる。別の清潔な口のビンに移し、ふたをして上下左右に静かにふり、日の当たらない涼しい場所におく。夏場は冷蔵庫へ。3週間後くらいからが食べごろ。

☆彡∴‥この梅にんにくは刻んで長イモやキュウリなどと和えたり、和風サラダのドレッシングに加えてもおいしいですよ。♪

梅にんにくをおいしく作るコツ・ポイント

梅にんにくをおいしく作るコツというかポイントは次の3つです。

  • 酢で下漬けする
  • 砂糖を入れる
  • かつお節を混ぜる

梅にんにくはにんにくに梅を漬ければできるのですが、それだけだとどうしても酸味や辛味が強くなって食べにくくなります。その酸味や辛味をマイルドにする方法が始めににんにくを酢で下漬けすることです。長く漬けた方がおいしくなります。気長ですが半年ぐらい漬けるのが一番おいしくなります。

酢漬けだけでもかなりマイルドになりますが、梅の酸味が強すぎる場合もあるので、砂糖を加えて更に食べやすくするのもポイントです。高級な梅を使うような場合は、その味を活かすために砂糖を使わない方が良いですが、普通の梅を使うのであれば砂糖を入れた方が食べやすくなるでしょう。

さらに美味しい梅にんにくをつくる上での最大のコツはかつお節を入れることです。かつお節は梅にもにんにくにも非常に合う食材で、風味がグッと増します。また、食べる時もにんにくや梅に絡みやすくなるので、梅にんにくの味をしっかり楽しめるようになります。

梅にんにくを作る時の注意点

にんにくを漬けると、にんにくが青く(緑色っぽく)なる場合があります。梅に漬ける場合は、あまり色が分からないので気にならないかもしれませんが、酢漬けをする時にはびっくりすることがあります。特に秋から冬にかけて漬ける場合はこういったことがよくあります。

これはにんにくの発芽作用によるものであり、腐ったり傷んだりしているわけではないので心配要りません。そのまま漬け続けてください。春先になると色がとれてくることがあります。

梅にんにくの保存方法

梅にんにくは冷暗所(日の当たらない涼しい場所)で保存しましょう。心配であれば冷蔵庫で保存するのが良いでしょう。

梅もにんにくの酢漬けも保存性が高い食べ物ですから腐る心配はあまりありませんが。一番気をつけなくてはならないのはカビです。ですので、不衛生さや湿度には注意しましょう。特に容器は煮沸消毒をするなど衛生面に気を使いましょう。

保存期間の目安

梅もにんにくも殺菌・抗菌作用が強いのでかなりの長期保存が可能です。

保存状態に問題なければ一ヶ月ぐらいは問題なく保存できます。開封せずに冷蔵庫で保存すれば1年ぐらい保存も可能です。

梅にんにくに期待できる効能・効果

梅もにんにくも効能が多く、健康効果の高い食物です。その為、梅にんにくは単なる美味しい料理という域を越えて自然の健康食品という認識を持つ人も多くいます。

梅に期待できる効能・効果

梅は昔から体に良いとされる伝統的な健康食材です。

梅にはクエン酸やコハク酸、リンゴ酸など多くの有機酸が含まれているのが特徴で、また、ミネラルやアミノ酸、ビタミンも多く含まれていることが、梅の多種多様な効能、健康効果を引き出す要因となっています。

梅に期待できる代表的な効能・効果には以下のようなものがあります。

  • 疲労回復
  • 食欲増進
  • 血液サラサラ
  • 殺菌・抗菌作用
  • 糖尿病予防
  • 動脈硬化予防
  • 高血圧予防
  • 虫歯予防
  • 胃潰瘍予防
  • カルシウム吸収促進
  • etc.

にんにくに期待できる効能・効果

にんにくも梅に負けず効能・効果の多い食物で、古来から健康に良い食材として伝えられてきました。

にんにくの効能・効果の元はにんにくに含まれるイオウ化合物です。また、梅同様、ミネラルやビタミンも多く含まれています。

代表的な効能・効果には次のようなものがあります。

  • 疲労回復
  • 殺菌・抗菌作用
  • 血行促進作用
  • 抗酸化作用
  • 高血圧予防
  • 動脈硬化予防
  • 糖尿病予防
  • 食欲増進
  • 胃潰瘍予防
  • 肝機能改善
  • etc.

にんにくの効能・効果の詳細はこちらを参照下さい⇒

梅とにんにくの相乗効果による効能・効果

前述したように梅にもにんにくにも様々の健康効果があり、また、似たような効能も多々あります。

その為、梅にんにくには多くの効能・効果が期待できます。

中でも相乗効果として期待できるのは以下のものです。

  • 疲労回復効果
  • 血液サラサラ効果
  • 殺菌・抗菌効果
  • 食欲増進効果
  • 生活習慣病予防

それぞれ簡単に説明します。

疲労回復効果

梅はクエン酸によりエネルギーを生み出すクエン酸サイクルを活発にします。にんにくはアリシンの働きによりエネルギーの元となるビタミンB1の供給を促進します。

疲労回復効果は梅にんにくのもっとも期待できる健康効果と言えるでしょう。

血液サラサラ効果

梅のクエン酸はムメフラールという血液をサラサラにする物質を産出します。また梅はアルカリ性の性質があり、それも血液サラサラに一役買います。にんにくには強力な抗血栓作用があり、血液ドロドロを解消します。

梅にんにくの血液サラサラ効果は強力なので、手術前や出産間近の方は梅にんにくを食するのは止めたほうがよいでしょう。

殺菌・抗菌作用

梅にもニンニクにも強力な殺菌・抗菌作用があるので、両者とも菌から食物を守るために使われることもあるくらいです。

この殺菌・抗菌作用は体内に侵入した病原菌などを抑制するのにも役立ちますが、大量に食べると体内の善玉菌も抑制してしまうので注意が必要です。

食欲増進効果

梅は唾液分泌を促進させ、にんにくはスパイシーな香りで食欲を増進させます。

食欲増進効果は過小評価されがちな健康効果ですが、食欲の無い時などの体力回復には非常に効果的な効能です。

生活習慣病

梅にもニンニクにも動脈硬化や高血圧、糖尿病といった生活習慣病を予防する効能があります。これは両者が持つ血液サラサラ効果、抗酸化作用などが生活習慣病予防に非常に有効なためです。

また、梅もにんにくも生活習慣病予防に欠かせないビタミン、ミネラル、アミノ酸といった栄養素が豊富に含まれていることも大きな要因となります。

梅にんにくは臭いか?

にんにくで気になるのは臭いですが、梅にんにくはそれ程臭いがしません。

これは梅の消臭効果によるものと思われます。梅の殺菌作用と唾液を分泌させる効能は口臭を抑制する効果があります。また、梅に含まれるクエン酸は体臭を抑える働きがあり、これらの効果によりにんにくの臭いは大きく抑制されます。

にんにくの臭いには食べてすぐにおうものと2時間後ぐらいからにおってくる2種類の臭いがあります(にんにくの臭いの詳細はこちら「なぜ、にんにくは臭いのか?」を参照下さい)。

この内、最初の臭いに関しては殆ど気になりません。後の臭いもかなり軽減されますが、やはり食べすぎると臭ってくるので油断しないようにしましょう。

尚、市販の梅にんにくは”無臭”となっているものが沢山あります。これは製造過程でにんにくに火を通している場合が多いようです。

火を通すと確かににんにくの臭いは大きく減りますが、その分、多少効能が落ちる可能性がありますので、今回のレシピでは生のにんにくを使う方法をご紹介しました。

加熱によるにんにくの臭いへの影響に関してはこちらを参照下さい⇒

作るのが面倒なら市販の「梅にんにく」がオススメ!

梅にんにくは食べたいけど、時間もかかるし、やっぱり作るのが面倒という方もいらっしゃると思います。

そう言った場合は、市販の梅にんにくを買うことをオススメします。最近では普通のスーパーにも梅にんにくが売ってますすので手軽に購入できます。

費用が気になる人もいると思いますが、材料費を考えるとそれ程金額に違いは無いですし、作る手間を考えると決して高くはありません。

ただ、安いものは化学調味料や添加物が入っていることがあるので注意が必要です。

尚、少し値段が高いですが、私が美味しいと思ったのは以下の「梅にんにく」です。

【梅にんにく】無臭にんにく 紀州南高梅 焼津産かつお節使用

adsense

最後まで読んで頂きありがとうございます

関連記事

【にんにく味噌だれ】簡単レシピ&作り方!

【にんにく味噌だれ】簡単レシピ&作り方!

にんにく味噌だれとはにんにくと味噌をベースに白ごまやタマネギ、唐辛子などの隠し味を加えた調味料です。

記事を読む

【にんにく練り味噌】簡単レシピ&作り方!

【にんにく練り味噌】簡単レシピ&作り方!

にんにく練り味噌とは味噌ににんにくを入れて練り上げた調味料です。 にんにく味噌だれと似ています

記事を読む

【にんにくの丸揚げ】簡単レシピ&おいしい作り方!

【にんにくの丸揚げ】簡単レシピ&おいしい作り方!

にんにくの丸揚げと言えば正に究極のにんにく料理であり、疲れてスタミナをつけたい時にはもっとも効果的な

記事を読む

【にんにく醤油】超簡単レシピ&作り方!いきなり醤油の旨味と風味がアップ!

【にんにく醤油】超簡単レシピ&作り方!いきなり醤油の旨味と風味がアップ!

にんにく醤油(にんにくしょうゆ)は単純に醤油にニンニクの粒を入れたものです。 たったそれだけな

記事を読む

【にんにく醤油だれ】簡単レシピ&作り方!

【にんにく醤油だれ】簡単レシピ&作り方!

にんにく醤油だれは簡単に作れて、何でも美味しくなってしまう、しかも健康に良いという最強のタレです!

記事を読む

【にんにくの醤油漬け】簡単レシピ&作り方!

【にんにくの醤油漬け】簡単レシピ&作り方!

にんにくの醤油(しょうゆ)漬けとは基本的に醤油ににんにくを入れて漬けただけの食べ物です。 しか

記事を読む

adsense

adsense

手についたにんにくの臭いの落とすには歯磨き粉が一番の方法!
手についたにんにくの臭いの落とすには歯磨き粉が一番の方法!

手についたにんにくの臭いを落とす歯磨き粉のまとめ 料理に

【梅にんにく(にんにくの梅漬け)】簡単レシピ&おいしい作り方!
【梅にんにく(にんにくの梅漬け)】簡単レシピ&おいしい作り方!

梅にんにくとは、一般的ににんにくを梅と一緒に漬けたもので別名「にんにく

【にんにくの丸揚げ】簡単レシピ&おいしい作り方!
【にんにくの丸揚げ】簡単レシピ&おいしい作り方!

にんにくの丸揚げと言えば正に究極のにんにく料理であり、疲れてスタミナを

【にんにく醤油】超簡単レシピ&作り方!いきなり醤油の旨味と風味がアップ!
【にんにく醤油】超簡単レシピ&作り方!いきなり醤油の旨味と風味がアップ!

にんにく醤油(にんにくしょうゆ)は単純に醤油にニンニクの粒を入れたもの

にんにくの皮むき!基本から簡単裏技まで!皮をむく方法を一挙紹介
にんにくの皮むき!基本から簡単裏技まで!皮をむく方法を一挙紹介

にんにく料理をする時にちょっと面倒なのは「にんにくの皮むき」です。

→もっと見る

PAGE TOP ↑