にんにく卵黄の副作用と注意点
にんにく卵黄は基本的に自然食品なので安全な食べ物とされています。
しかし、にんにく卵黄サプリメントの利用に関しては過去にいくつか副作用と疑われる報告があります。もっともこれはにんにく卵黄自体の原料が原因ではなくカプセルなどに使用される形成剤や添加物が原因とされています。
注意点としては、当然の如く卵アレルギー、にんにくアレルギーの方は食べてはいけません。また、溶血作用がにんにくよりも強化されるので血液凝固系の障害がある人は医師に利用を相談する必要があります。
その他にもにんにくの作用による腹痛や下痢などに注意する必要もあります。
もっと詳しく知りたい方は続けて以下をご覧ください。
にんにく卵黄の副作用
にんにく卵黄の副作用と断定している報告は現在まで見当たりませんが、にんにく卵黄サプリメントの利用が原因と疑われる報告がいくつかあります。
とは言え、これらはにんにく卵黄自体の原料ではなくカプセルなどに使用される形成剤や添加物が原因と考えられています。
一応、症例を以下に記載しておきます。
●にんにく卵黄摂取後に発症した好酸球性肺炎
症例は60歳代の女性。平成2X年5月中旬から全身倦怠感、嘔気が出現、7日後に皮膚黄染に気付いた。近医受診し、肝機能障害指摘され当科紹介入院。総ビリルビン7.8mgdL、AST1441IUL、ALT1753IUL、プロトロンビン時間33.2%で急性肝炎重症型と診断した。なお、血小板数も4.1×104μLと著明に減少していた。原因検索の結果、DDW-J2004薬物性肝障害スコアリングで10点で薬物性肝障害が疑われた。服用していた薬剤をすべて中止した。その後徐々に肝機能改善し、50日後に退院した。服用していた医療用薬剤および健康食品について薬剤リンパ球刺激試験を行ったところ、「にんにく卵黄」のみで陽性となった。
【引用:肝臓(日本肝臓学会)】●にんにく卵黄によると思われる薬物性肝障害
症例:82才、女性。平成17年11月頃より、健康食品であるにんにく卵黄の摂取を開始した、翌平成18年2月になり、微熱、倦怠感が出現。2月中旬より38℃台の高熱が出現するため、その3日後に入院となった。胸部レントゲンでは右上葉にスリガラス様の斑状影を認めた。血液検査ではWBC3800/μ1(eosino6%)CRP8.07mg/d1ESR79mm/hrであった。喀痰も少なく、細菌性肺炎は否定的所見であったため、第6病日、気管支鏡検査を行った。BALFではEosino29%と上昇し、TBLBでも好酸球浸潤を認めたため、好酸球性肺炎と診断した。肺炎は健康食品の摂取を中止するだけで自然に改善した。患者はにんにく卵黄の他にも2年前から健康食品の鮫粋、万歩活々を摂取していたため、その3種類の健康食品と常用薬のシメチジンに対してDLSTを行った。その結果、にんにく卵黄1025cpmSI252%と唯一陽性を示した、以上の検査結果と臨床経過から、自験例はにんにく卵黄が原因の薬剤性肺炎(好酸球性肺炎)と診断した。
【引用:気管支学(日本呼吸器内視鏡学会)】
にんにく卵黄の注意点
にんにく卵黄の利用における注意点には大きく4点あります。
- 卵アレルギー、にんにくアレルギーの場合
- 血液凝固障害を持っている場合
- 外科手術を控えている場合
- にんにくが体質に合っていない場合
卵アレルギー、にんにくアレルギーの場合
にんにく卵黄は卵アレルギー、にんにくアレルギーの方は食べてはいけません。
卵アレルギーは厳密には卵白と卵黄に原因が分かれますが、成分として卵白が混ざる場合もありますので卵白が原因のアレルギーの方も食べるのは避けるべきです。
アレルギーの場合は急激に体がだるくなったり、立ちくらみやめまい、吐き気や下痢、発疹などの症状がでます。
また、にんにく卵黄は成分濃度が濃くなっているので、アレルギーではなくてもアレルギー傾向を持つ体質の人などは体力が弱っている場合など上記の症状がでることがあります。
上記のような症状が出た場合は一旦使用を中止して医師に診てもらいましょう。
血液凝固障害を持っている場合
血液凝固障害とは血液凝固因子と言われる血液を固める物質が少なかったり、作用が弱かったりすることにより血が固まりにくくなる病気です。
にんにくには血液をサラサラにする溶血作用がある上、卵黄のレシチンは悪玉コレステロールを減らす作用があるので血流が良くなる反面、血液凝固障害を持つ方は症状が酷くなる恐れがあります。
実際に被害があったという報告は無いため影響が無い可能性もありますが、基本的には利用を避けた方がよいでしょう。
外科手術を控えている場合
前述のようににんにく卵黄には血が止まりにくくなる作用があるので、健常者であっても外科手術を控えている場合は使用に注意が必要です。出産を控えている場合も同様に利用を避けた方が良いでしょう。
にんにくが体質に合っていない場合
にんにくは刺激が強い食べ物なので体質に合わない人がいます。
にんにく卵黄は加熱して作られるのでにんにくの作用は多少弱まっていますが、その半面、濃縮されていることもあり体質によっては体に異変が出る場合があります。
主な症状には以下のようなものがあります。
胃腸障害
胃痛・腹痛
便秘・下痢
口角炎・舌炎・皮膚炎
貧血
etc.
これらはにんにくを食べすぎた時などの症状と同じですので、詳細が知りたい場合はこちら「にんにくの副作用・注意点」をご覧ください。
妊婦・授乳中・子供の利用に関して
一般的に注意が必要とされる妊婦、授乳中、子供の利用ですが、にんにく卵黄の利用を禁止していたり被害があったという報告は無いようです。ただし、急激な利用は避け、体の異変が無いか注意しながら利用すべきでしょう。
にんにく卵黄サプリメントを販売しているメーカーの場合も、基本的には問題無いとしているものの、少しづつ利用し、心配な方は医師に相談すると言った対応をしているところが多いようです。
いずれにせよ、にんにく卵黄サプリメントの場合は事前にメーカーに確認をとると良いでしょう。
尚、前述のように止血の問題があるので出産を間近に控えている場合は使用を避けた方がよいでしょう。
体調に変化が出たり、おかしいの思った場合の対処
何かしら体調がおかしいと感じ始めたら、すぐににんにく卵黄の使用を中止してください。万一にんにく卵黄が原因だった場合でも、大抵の場合は使用を中止すれば症状が収まってくるはずです。
もし使用を中止しても症状が改善されなかったり心配な場合は、にんにく卵黄以外の原因も考えられますので一度医師に診てもらいましょう。
adsense

関連記事
-
-
【烏骨鶏のにんにく卵黄/ツバキ薬粧】の特徴と口コミによる効果・副作用・注意点
この烏骨鶏のにんにく卵黄は一般的なにんにく卵黄とは違い、疲労回復や滋養強壮ではなく美容を目的
-
-
【伝統にんにく卵黄(+アマニ)/健康家族】の特徴と口コミにおける効果・副作用
この健康家族の「伝統にんにく卵黄」はやずやのにんにく卵黄と双璧を成すにんにく卵黄サプリメント
-
-
【にんにく玉ゴールド/にんにく玉本舗】の特徴と口コミにおける効果・副作用
「にんにく玉ゴールド」はにんにく玉本舗が販売している「にんにく玉」の上位商品です。通常のにん
-
-
【ニンニク+卵黄/DHC】の特徴と口コミにおける効果・副作用・注意点
「ニンニク+卵黄」は健康食品やサプリメントでお馴染みのDHCから販売されている商品です。
-
-
【雪待にんにく卵黄/やずや】の特徴と口コミにおける効果・副作用
やずやの「雪待にんにく卵黄」はにんにく卵黄を全国的に広めたと思われるもっとも代表的なにんにく
-
-
にんにく卵黄の効能・効果と基礎知識
にんにく卵黄とはニンニクと卵黄を混ぜて乾燥させただけのシンプルな料理ですが、非常に健康効果が
-
-
なぜ、にんにく卵黄なのか?
にんにく卵黄を食べる理由の大半は滋養強壮や疲労回復などの健康増進を目的としたものではないでしょうか?