【伝統にんにく卵黄(+アマニ)/健康家族】の特徴と口コミにおける効果・副作用

伝統にんにく卵黄(+アマニ)/健康家族

この健康家族の「伝統にんにく卵黄」はやずやのにんにく卵黄と双璧を成すにんにく卵黄サプリメントの代表的な商品です。

知名度ではやずやのにんにく卵黄にやや劣ると思われるものの、富士経済による「H・Bフーズマーケティング便覧」で14年(2002~2015))連続にんにく健康食品売上日本一を達成しているロングセラー商品でもあります。

にんにくは宮崎にある自社農場において無農薬で育てられたものを使い、卵黄は雌100羽に対して雄6羽の割合で飼育して得られる有精卵のみを使用しています。

「伝統にんにく卵黄」の特徴

健康家族の「伝統にんにく卵黄」は大きく2つの特徴があります。

アマニ油が配合されている

伝統にんにく卵黄は最近商品リニューアルがあり、「アマニ油(亜麻仁油)」が配合されるようになりました。

にんにく卵黄の栄養面における欠点はオメガ6脂肪酸が多いことです。オメガ6脂肪酸は必須脂肪酸ですが、現代食において過剰摂取になりやすい脂肪酸で、摂り過ぎるとアレルギーやコレステロール異常、精神疾患の原因になると言われています。

オメガ6脂肪はその摂取量よりもオメガ3脂肪酸とのバランスが崩れることが問題で、オメガ6脂肪酸を多く摂ってもオメガ3脂肪酸も多く摂れば問題ありません。

そこでこの「アマニ油(亜麻仁油)」です。アマニ油はゴマに似た植物である亜麻仁から採れる油ですがオメガ3脂肪酸であるαリノレン酸が豊富に含まれることで知られています。

にんにく卵黄にアマニ油を配合することはにんにく卵黄の栄養面における欠点を補う非常に理にかなった方法と言えます。

機能性表示食品である

伝統にんにく卵黄には機能性表示食品の許可を得ています。その内容は「血圧が高めの方に適した機能がある」ということで、つまりは高血圧の人に対して血圧を下げる効果が期待できるということです。

そして、その機能成分はGSAC(γ-グルタミル-S-アリルシステイン)としています。GSACはにんにくの有効成分であるアリシンの基盤となっている物質です。

伝統にんにく卵黄にはこのGSACが2粒あたり1.2mg配合されているとのことです。

ただし、生ニンニクにはこのGSACが含まれているのが普通なので、正直この優位性が不明なのですが、もしかしたらにんにく卵黄を製造する過程でGSAC(γ-グルタミル-S-アリルシステイン)が大幅に減少することがあるのかもしれません。

そのため伝統にんにく卵黄では機能性表示食品として含有量を明記し、効果性への信頼を高めているのかもしれません。

尚、機能性表示食品となっている「伝統にんにく卵黄」は通常の商品とは別になっているようですが、これは届け出の手間の関係かと思われます。

口コミに見る伝統にんにく卵黄の評判

「伝統にんにく卵黄」を実際に使用した方はどのように感じているのでしょうか?

某巨大通販サイトと女性に人気の口コミサイトの内容をまとめてみました

良い評価の口コミ

  • 疲れた時に即効性を感じます。本当にこれだけは手放せないですね。毎日は飲んでいませんが、少し疲れた日は1錠、疲労がひどい日は2錠飲んでいます。飲んで1時間ぐらいすると、疲れは嘘のように消えています!!
  • こういったサプリメントはすぐ効果を求めてたので最初はイマイチ元気になった気がしないしやめたいなと思ってたんですが長く飲んでるとそういえば風邪ひいてないなぁって。私、本当にしょっちゅう風邪ひいてたんですよ。なので効果はあると思います。
  • 飲み始めてからすぐに肌の調子がよくなりました。ざらざら感が解消したので、これはすごいと思い、もう1年くらい続けてます。
  • 私自身、風邪もひき難くなったし冬場は足先の冷えで眠れなかったのが嘘のようにぬくぬくになりました。
    まだ飲み始めて1か月弱なのですが‥
  • 夜に飲むと翌朝の寝起きが良い感じがします。飲み忘れた翌朝はグズグズ布団にいることが。

否定的な評価の口コミ

  • 冷え性と虚弱なのを改善させたくて飲みましたが、私には何も効果が感じられませんでした。
  • 半年飲み続けました。しかし途中で風邪をひいて寝込みました。身体がだるくてつらい時もありました。何だか続ける意味がなくなってしまいました。
  • 元気になるどころか、これを飲むと胃が痛くなりました。胃が弱い私には刺激が強かったみたいです…。
  • 公式サイトでは、無臭をうたい文句にしていますが飲んだ後にゲップをするとにんにくの臭いがします。一日一粒でもです。

口コミ・評価の全体的な傾向

健康家族の「伝統にんにく卵黄」もやずやのにんにく卵黄ほどではありませんが、口コミの数が多いのが特徴です。

口コミの内容で顕著なのは「風邪をひかなくなった」と言うものです。他のにんにく卵黄サプリメントの口コミと比べて明らかに割合が大きいので若干怪しい部分もあるのですが、口コミの内容を見て試した人が効果を確信して更に口コミするという循環があるのかもしれません。

臭いに関して

にんにく卵黄サプリメントを利用する多くの人が気になる「臭い」に関してですが、臭いは気にならないという口コミの割合は多く、臭いに関してはそれ程気にする必要は無さそうです。

ただし、やはり臭いを気にする人はいます。「ゲップが臭い」「口臭が臭い」「彼氏ににんにく臭いと言われた」などの口コミがありました。

飲みやすさに関して

カプセルが少し大き目ですが、飲みやすいという口コミは多く、特に問題ないと思われます。

少ないながらも「カプセルが大きくて少し飲みにくい」という人もいますので、商品が気に入っていてそう感じるのであれば、姉妹商品で小粒のものがあるので、そちらを試すと良いでしょう。

会社(健康家族)の対応に関して

健康家族の対応に関する口コミは多くないですが、電話オペレーターの対応が良いという意見がいくつかありました。

ネガティブなものとしては少ないながらも、「商品発送が遅い」「DMが大量に送られてくる」と言ったもものがありました。

口コミや評価における効果・効能

効果や効能における口コミや評判に関しては、8割以上が何かしらの効果感じていて、残りの2割程度が「効果を感じない」もしくは「よく分からない」といった内容でした。

具体的な効果に関する口コミ内容をまとめると次のようなものになります。

  • 疲労回復・疲れがとれる
  • 風邪をひきにくくなる
  • 寝起きがよくなる・ぐっすり眠れる
  • 冷え性が改善する

この内、「疲労回復・疲れがとれる」「風邪をひきにくくなる」が多い口コミでした。

前述の通り、「風邪をひきにくくなる」という効果の口コミは他のにんにく卵黄サプリメントと比べて圧倒的に多い割合ですので、「伝統にんにく卵黄(+アマニ)」の特徴と言えるでしょう。

決して数は多く無かったのですが、いくつかの口コミにあった特徴的な効果は次のものです。

  • 肌の調子が良い
  • 便秘が改善した
  • アレルギー・花粉症が軽くなった

などです。

個人的な意見としては、機能性表示食品としているのでもう血圧に関する口コミがあるかと思ったのですが、血圧が下がったという口コミはありませんでした。

また、アマニ油が配合されていることからアレルギー症状への効果がどの程度あるか気になりましたが、多少はあるものの花粉症に効果があったと言う口コミは1件だけでした。

その他、気になるものとしては一人だけですが浮腫(むくみ)が解消されたというものです。これは血行が良くなったためと思われます。

口コミや評価による「伝統にんにく卵黄(+アマニ)/健康家族」の副作用・注意点

一方、「伝統にんにく卵黄(+アマニ)」を使用した人の中には効果を感じなかった人や副作用が出たという人がいます。

具体的には次のようなものです。

  • 効果なし
  • 効果は分からない
  • においが臭い
  • 胃が痛くなる・下痢をする

これらはいずれもにんにく卵黄サプリメントによくあるネガティブポイントです。売れている商品であれば一定の割合でこういった口コミがあります。

副作用と思われる症状に関してもこの製品特有のものというよりは、にんにく卵黄全般に言えるものです。また、副作用というよりは体質に合わないことが原因と思われます。(にんにく卵黄全般の副作用に関して知りたい方はこちら「にんにく卵黄の副作用と注意点」を参照下さい。)

「効果なし」もしくは「効果が分からない」という場合は、残念ながらこの健康家族のにんにく卵黄が体質に合わないか、そもそも元気な人と思われますので利用しても無駄だと思われます。

とは言え、以下の点は注意すべきです。

においが臭い

健康家族の伝統にんにく卵黄は比較的臭いがあったとしても弱い部類に入ると思います。それでもゲップが臭かったり、口臭がどうしても気になるという人がいます。

確かに完全に無臭では無いので臭いに敏感な人は気になるかもしれません。ただし、多くの口コミでは気にならないとあるので、基本的には問題無いはずです。

どうしても気になる人は牛乳と一緒に飲んでみましょう。

尚、一度に大量に飲んだり、カプセルを噛むと臭いがキツくなるので気をつけましょう。

胃が痛くなる・下痢をする

これはニンニクの副作用の一つです。にんにく卵黄の製造過程でにんにくの刺激はかなり軽減されているはずですが、胃腸の弱い人や体調が悪い場合などは腹痛や下痢の症状が出る可能性があります。

このような人は食後ににんにく卵黄を摂るようにしましょう。それでもダメな場合は残念ながら利用を止めましょう。

基本情報

販売メーカー:株式会社 健康家族
価格:1,382円(税込)
内容量:18.8g[1粒の重量605mg(1粒の内容量405mg)×31粒]※1日1~3粒目安
原材料・成分:
にんにく卵黄末(にんにく・有精卵黄※3)(卵を含む)、アマニ油、デンプン、グリセリン、ゲル化剤(カラギナン)、ミツロウ
※1:にんにく粉末含有量300.8mg/2粒
※2:GSAC(γ-グルタミル-S-アリルシステイン)1.2mg配合/2粒
※3:鶏卵表示に関する公正競争規約及び施行規則に基づき、雌100羽に対して雄6羽の割合で飼育しています。

【健康家族】伝統にんにく卵黄+アマニ31粒入

姉妹商品

伝統にんにく卵黄+アマニ 【小粒】
飲みやすさを重視した小粒タイプ

伝統にんにく卵黄 【顆粒】
料理にも使える顆粒タイプ

機能性表示食品 伝統にんにく卵黄【62粒入】
血圧降下が確認されたGSAC(γ-グルタミル-S-アリルシステイン)成分を1.2mg配合した機能性表示食品

adsense

最後まで読んで頂きありがとうございます

関連記事

【烏骨鶏のにんにく卵黄/ツバキ薬粧】の特徴と口コミによる効果・副作用・注意点

【烏骨鶏のにんにく卵黄/ツバキ薬粧】の特徴と口コミによる効果・副作用・注意点

この烏骨鶏のにんにく卵黄は一般的なにんにく卵黄とは違い、疲労回復や滋養強壮ではなく美容を目的

記事を読む

【ニンニク+卵黄/DHC】の特徴と口コミにおける効果・副作用・注意点

【ニンニク+卵黄/DHC】の特徴と口コミにおける効果・副作用・注意点

「ニンニク+卵黄」は健康食品やサプリメントでお馴染みのDHCから販売されている商品です。

記事を読む

【雪待にんにく卵黄/やずや】の特徴と口コミにおける効果・副作用

【雪待にんにく卵黄/やずや】の特徴と口コミにおける効果・副作用

やずやの「雪待にんにく卵黄」はにんにく卵黄を全国的に広めたと思われるもっとも代表的なにんにく

記事を読む

【にんにく玉ゴールド/にんにく玉本舗】の特徴と口コミにおける効果・副作用

【にんにく玉ゴールド/にんにく玉本舗】の特徴と口コミにおける効果・副作用

「にんにく玉ゴールド」はにんにく玉本舗が販売している「にんにく玉」の上位商品です。通常のにん

記事を読む

卵黄の効果・効能

卵黄の効果・効能

卵黄は非常に栄養価の高い完全食と言われています。 ビタミン、ミネラル、アミノ酸がバランスよく豊

記事を読む

にんにく卵黄の副作用と注意点

にんにく卵黄の副作用と注意点

にんにく卵黄は基本的に自然食品なので安全な食べ物とされています。 しかし、にんにく卵黄サプリメ

記事を読む

にんにく卵黄の歴史

にんにく卵黄の歴史

にんにく卵黄は南九州地方で生まれ、伝統食として受け継がれてきた。そして1990年代の初め頃からサプリ

記事を読む

なぜ、にんにく卵黄なのか?

なぜ、にんにく卵黄なのか?

にんにく卵黄を食べる理由の大半は滋養強壮や疲労回復などの健康増進を目的としたものではないでしょうか?

記事を読む

にんにく卵黄の効能・効果と基礎知識

にんにく卵黄の効能・効果と基礎知識

にんにく卵黄とはニンニクと卵黄を混ぜて乾燥させただけのシンプルな料理ですが、非常に健康効果が

記事を読む

にんにく卵黄の成分

にんにく卵黄の成分

にんにく卵黄の成分は単ににんにくと卵黄の成分が合わさったものと言えますが、ビタミン、ミネラル、アミノ

記事を読む

adsense

adsense

手についたにんにくの臭いの落とすには歯磨き粉が一番の方法!
手についたにんにくの臭いの落とすには歯磨き粉が一番の方法!

手についたにんにくの臭いを落とす歯磨き粉のまとめ 料理に

【梅にんにく(にんにくの梅漬け)】簡単レシピ&おいしい作り方!
【梅にんにく(にんにくの梅漬け)】簡単レシピ&おいしい作り方!

梅にんにくとは、一般的ににんにくを梅と一緒に漬けたもので別名「にんにく

【にんにくの丸揚げ】簡単レシピ&おいしい作り方!
【にんにくの丸揚げ】簡単レシピ&おいしい作り方!

にんにくの丸揚げと言えば正に究極のにんにく料理であり、疲れてスタミナを

【にんにく醤油】超簡単レシピ&作り方!いきなり醤油の旨味と風味がアップ!
【にんにく醤油】超簡単レシピ&作り方!いきなり醤油の旨味と風味がアップ!

にんにく醤油(にんにくしょうゆ)は単純に醤油にニンニクの粒を入れたもの

にんにくの皮むき!基本から簡単裏技まで!皮をむく方法を一挙紹介
にんにくの皮むき!基本から簡単裏技まで!皮をむく方法を一挙紹介

にんにく料理をする時にちょっと面倒なのは「にんにくの皮むき」です。

→もっと見る

PAGE TOP ↑